第十回奈良大茶会

珠光茶会

Juko Tea Gathering

珠光茶会とは

About

世界遺産「古都奈良の文化財」をはじめ、奈良には、いにしえより受け継がれるさまざまな伝統が今も息づいています。そのなかのひとつに、茶の湯があります。遣唐使が唐の団茶を日本に伝えて以来、奈良の地と茶の文化との関わりは続いてきました。

奈良とゆかりの深い茶人には、少年時代を大和郡山で過ごした小堀遠州や大和小泉藩主の片桐石州などがいます。

なかでも室町時代に奈良に生まれた珠光によってつくりだされた「わび茶」は、その後、千利休によって大成され、今日に伝わる茶の湯の基礎となりました。

日本を代表する文化のひとつである茶の湯の、まさに「原点」をつくりだした珠光。その誕生の地である奈良の魅力を、茶の湯を通して発信していきたい。その思いを込めて立ち上げたのが珠光茶会です。

JUKO

村田珠光

室町時代中期の茶人。少年時代に奈良の称名寺に入ったといわれています。のちに京都へ行き、当時町衆など庶民の間に流行していた簡素な「地下茶の湯」や、能阿弥らによって工夫された「書院台子の茶儀」を学び、また一休宗純と出会って禅の修行も行ったとされ、今日の茶道の基礎を築きました。

JUKO

村田珠光

各会場紹介

Venue

春日大社

春日大社

古くから神が降臨する山とされる御蓋山の西麓に、平城京の守護のため、常陸国(茨城県)鹿島神宮の武甕槌命(タケミカヅチノミコト)など四柱を祀ったことに始まります。皇室から庶民に至るまで、国土安穏、国民繁栄を祈り崇敬を集めました。本社本殿は、平成27年から28年にかけて式年造替が行われました。

東大寺

東大寺

華厳宗大本山。金光明四天王護国之寺ともよばれ、仏の加護による国家鎮護を発願した聖武天皇によって建立されました。751年に大仏殿が完成し、翌年大仏開眼供養が行われました。中世以降、二度の兵火で大仏殿をはじめ、多くの伽藍を焼失しましたが、その都度、全国的な復興活動により再建されました。

元興寺

元興寺

真言律宗。蘇我馬子が飛鳥に建立した、わが国最古の寺院法興寺(飛鳥寺)を平城京に移して造営したものです。12世紀頃から「極楽坊」と呼ばれた僧坊を中心に、庶民の浄土信仰を集め念仏道場として発展しました。板絵智光曼荼羅図のほか多数の庶民信仰資料も残っています。寺の周辺は「ならまち」と呼ばれています。

大安寺

大安寺

高野山真言宗。聖徳太子の熊凝精舎を舒明天皇が最初の「大寺」とされたのが始まりで、藤原京で大官大寺となり、奈良時代初めに現在地で大安寺となりました。盛時には南大寺ともよばれ、889名の学侶を擁する仏教の総合大学でした。貴重な9体の天平仏が現存し、今日に法灯が伝えられています。

西大寺

西大寺

真言律宗総本山。称徳天皇が四天王像の造立を発願して創建し、奈良時代には東大寺とならぶ壮大な伽藍を構えていました。平安時代に再三の火災に遭いましたが、鎌倉時代に興正菩薩叡尊により復興しました。釈迦如来立像をはじめ、多くの寺宝・文化財が残されています。また奥の院には叡尊上人の墓所があります。

唐招提寺

唐招提寺

律宗総本山。日本に唐から渡航し、聖武天皇をはじめ多くの人に戒律を授けた高僧鑑真和上が、戒律を学ぶための寺院として創建しました。盧舎那仏坐像や鑑真和上坐像をはじめ、優れた寺宝・文化財が残されています。また金堂や平城宮の東朝集殿を移築した講堂など、創建時の建物もよく残っています。

薬師寺

薬師寺

法相宗大本山。天武天皇の発願により藤原京に創建され、710年の平城京遷都にともない現在地に移されました。薬師三尊像や聖観世音菩薩像など奈良時代の仏像をはじめ多くの寺宝・文化財が伝わっています。また塔は、各重に裳階(もこし)が付く、独特の形式をもつ美しい三重塔として知られています。

法華寺

法華寺

大和三門跡に数えられる、品格ある尼寺。もと藤原不比等の住居であったものを、光明皇后が総国分尼寺として建立しました。法華滅罪の寺と称し、七堂伽藍を備えて隆盛を極めました。本堂は桃山時代に再建された和様の仏殿で、木造十一面観音立像〔国宝〕、乾漆維摩居士坐像〔国宝〕などが安置されています。

日程・会場

Date Venue

マップ

Access Map

PDF

公式パンフレットを
ダウンロードする

お茶会内容

Program

献茶式

会 場 西大寺 本堂
時 間 9時45分~
奉 仕 表千家 第十五代家元 千宗左 宗匠
備 考

※献茶式は招待者のみとなります。

【表千家 第 15 代家元 千宗左宗匠】

1970年京都生まれ。
一般財団法人不審菴理事長。一般社団法人表千家同門会会長。
不審菴文庫名誉文庫長。芸術学博士(同志社大学)。
1998年2月大徳寺の福富雪底老師より猶有斎の斎号を授かり、宗員の名を継いで若宗匠の格式を得る。
2018年2月28日、15代宗左を襲名。

お茶会

特別
茶席

価 格 20,000円(税込み)
流 派 表千家
内 容 「お茶席(濃茶席・薄茶席)、点心席、会場拝観」
会 場 西大寺 「濃茶席」奥書院 「薄茶席」光明殿 「点心席」興正殿
時 間 ①11時45分〜13時55分②12時20分〜14時35分③12時30分〜14時40分
④13時05分〜15時20分⑤13時50分〜16時05分
備 考

※①③は、「濃茶席」「薄茶席」「点心席」の順となります。②④⑤は、「点心席」「濃茶席」「薄茶席」の順となります。
※駐車場は有料となります。駐輪場は無料でご利用いただけます。

お茶会

価 格 <点心あり>5,000円(税込み)
<点心なし>3,000円(税込み)
内 容 「お茶席(濃茶席・薄茶点て出し)、点心、会場拝観」
※<点心なし>会場は、「お茶席(濃茶席、薄茶点て出し)、会場拝観となります。」
会 場 <点心あり>春日大社・東大寺・大安寺・薬師寺
<点心なし>元興寺・唐招提寺・法華寺
時 間 ①9時00分〜9時45分②10時00分〜10時45分③11時00分〜11時45分④12時30分〜13時15分⑤13時30分〜14時15分⑥14時30分〜15時15分⑦15時30分〜16時15分
「点心席」午前10時〜午後5時(時間指定なし)
備 考

※点心席は時間内(10時~17時)であればご自由にお召し上がりいただけます。
※東大寺、元興寺にお車でお越しの際は、お近くのコインパーキングをご利用ください。
 春日大社、唐招提寺、薬師寺には有料駐車場、大安寺、法華寺には無料駐車場がございます。

お茶会

価 格 1,500円(税込み)
内 容 「お茶席(薄茶席※名勝大乗院庭園文化館は点て出し)、会場参観」
会 場 奈良町にぎわいの家・八窓庵(※1)・名勝大乗院庭園文化館・なら工藝館
時 間 ①9時00分〜9時45分 ②10時00分〜10時45分③11時00分〜11時45分
④12時30分〜13時15分⑤13時30分〜14時15分⑥14時30分〜15時15分
備 考

※各会場にお車でお越しの際は、お近くのコインパーキングをご利用ください。
※1 八窓庵会場でお渡しする一日観覧券で奈良国立博物館の名品展のみご覧いただけます。
 (令和6年2月6日〜2月9日のみ有効。)

お茶会

親子で大茶盛
価 格 2,000円(税込み)
※保護者一名につき子ども三名まで無料
内 容 「大茶盛(親子での参加):本堂、愛染堂、四王堂拝観、お茶に関する特別展観」
会 場 西大寺
時 間 ①9時00分〜10時15分②10時30分〜11時45分③12時30分〜13時45分
④14時00分〜15時15分⑤15時30分〜16時45分
備 考

※「子ども」とは小学生・中学生が対象となります。
※お一人様一碗となります。
※駐車場は有料となります。駐輪場は無料でご利用いただけます。

子ども
特別企画

子ども日本茶教室〜急須でお茶を淹れてみよう〜
価 格 1,000円(税込み)
内 容 日本茶教室(急須体験)
会 場 鹿の舟「繭」
時 間 ①9時00分〜10時00分②10時30分〜11時30分③12時15分〜13時15分
④13時45分〜14時45分 ⑤15時15分〜16時15分 
備 考

※「子ども」とは小学生・中学生が対象となります。
※日本茶教室は「子ども」のみとなっており、保護者の方は薄茶(呈茶)をご用意しております。
 (保護者は子ども一人につき一名様まで)
※奈良町南観光駐車場は有料となります。台数に限りがありますので、
 お近くのコインパーキングをご利用ください。

お申込方法

How to apply

お申込みは12月18日(月)からとなります。

お茶会チケットは、
「お電話」または「Web」よりお申込ください。

  1. ご希望の日と時間をお選びください。
  2. お一人様6枚までご購入いただけます。
  3. ご参加される代表者のお名前・電話番号・年齢(お茶会【参】及び【子ども日本茶教室】の子どものみ。)

※各お茶席の申込は、実施の3日前の17時まで(電話・WEB)となります。

お電話での予約

令和5年12月18日(月)~令和6年2月9日(金)

TEL : 050-1741-7114

平日午前10時〜午後5時

(土・日・祝及び年末年始〈令和5年12月28日〜令和6年1月4日〉は除く)

お支払い
方法
コンビニ決済
手数料 発券手数料 1枚につき
110円
決済手数料 1回につき
220円

Webでの予約

令和5年12月18日(月)午前10時より販売開始

24時間受付 | 要会員登録(無料)

お支払い
方法
クレジット又はコンビニ決済
手数料 発券手数料 1枚につき
110円
システム
利用料
1枚につき
220円
※決済手数料 1回につき
220円

※コンビニ決済を選んだ場合は上記手数料に加え、決済手数料がかかります

備考

  • 各会場への直接申込、問合せはご遠慮ください。
  • お客様の都合による、チケット購入後のキャンセル・日時変更・払い戻しは一切できません。
  • 予約代表者の変更は、事前にご連絡(050-1741-7114)ください。
  • お客様からお預かりした個人情報は目的以外には一切使用しません。

よくあるご質問

Faq

  • どのような服装で参加すればよいですか?

    珠光茶会は誰でも気軽に参加できる茶会であり、服装の指定はありません。ただし、お茶席の場合はカジュアルな服装(ジーパン、Tシャツなど)は避けるのがマナーとされています。

  • お作法等全く知らないのですが、参加しても大丈夫ですか?

    より多くの方に茶道の世界を知っていただくためのイベントであり、初めての方も大勢いらっしゃいます。お気軽にご参加ください。

  • 足が悪いのですが、茶席に椅子はありますか?

    数に限りはございますが、各席で椅子のご用意がございます。お席に入られる際に、運営スタッフにお知らせください。

  • 当日券はありますか。

    すべて事前申し込みとなっており、当日券はございません。

  • 点心はお持ち帰り可能ですか?

    お茶会【壱】(春日大社・東大寺・大安寺・薬師寺)につきましては、お持ち帰りいただけます。2月7日に開催されます特別茶席(西大寺)につきましては、お持ち帰りいただけませんのでご注意ください。

お茶会の
申し込み